杏MAP导航

教皇レオ14世 2025年9月10日の一般謁見 バチカン?聖ペトロ広場 教皇レオ14世 2025年9月10日の一般謁見 バチカン?聖ペトロ広場  (@Vatican Media)

十字架上のイエスの叫びを観想、教皇一般謁见

教皇レオ14世は、9月10日(水)、バチカンで一般謁见を行われた。

 教皇レオ14世は、9月10日(水)、バチカンの圣ペトロ広场で一般謁见を行われた。

 この日、教皇は「わたしたちの希望、イエス?キリスト」をめぐるカテケーシスで、「滨滨滨.イエスの过越 6.死『イエスは大声を出して息を引き取られた』(マルコ15,37)」をテーマに讲话された。

 教皇によるカテケーシスの要旨は以下のとおり。

 亲爱なる兄妹姉妹の皆さん

 今日は、イエスのこの世における生涯の顶点、すなわち、十字架上の死を観想しましょう。福音书は、信仰の知性をもって観想すべき、大変贵重なある详细を証ししています。それは、イエスは十字架上で沉黙のうちには亡くならなかったということです。イエスは、燃え尽きる灯し火のようにゆっくりと息を引き取られたのではなく、叫びと共に人生を闭じられました。「イエスは大声を出して息を引き取られた」(マルコ15,37)。その叫びには、苦しみ、委託、信仰、奉献のすべてが込められていました。それは、屈する肉体の声であるだけでなく、自らを委ねる人生の究极のしるしでした。

 イエスは、この叫びの前にある问いを発しておられます。それは、人が発しうる最も苦しみに満ちた问いの一つでした。「わが神、わが神、なぜわたしをお见捨てになったのですか」。これは诗编22の初めの一节です。しかし、イエスの唇にはそれは唯一特别な重みを帯びていました。御父との常に亲密な交わりを生きてきた御子は、今や、沉黙と、不在、深渊を体験されていたのです。それは信仰の危机ではありません。自らを与え尽くす爱の最后の段阶でした。イエスの叫びは、絶望ではありません。それは诚実さ、极限まで突き詰めた真理、すべてが沉黙しても変わらぬ信頼です。

 その時、空は暗くなり、神殿の垂れ幕は真二つに裂けました(参照 マルコ15,33、38)。それはあたかも被造物自体がその苦しみに参与すると同時に、新しい何かを啓示しているかのようです。神はもはやベールの後ろに隠れることなく、その御顔は今や十字架上のイエスに完全に見ることができます。その傷ついた人間の中に、最も偉大な愛が表れています。わたしたちはそこに、遠く離れた存在ではなく、われわれの苦しみをとことんまで共に貫いてくださる神を認めることができるのです。

 异教徒でありながらも、百人队长はそれを理解しました。イエスの説教を闻いたためではありません。イエスがあのように息を引き取られたのを见たためでした。「本当に、この人は神の子であった」(マルコ15,39)。これは、イエスの死后、最初に行われた信仰告白でした。それは、风の中に消え去らない、心に触れる叫びがもたらしたものでした。わたしたちは、言叶で表せないことを、声で表すことがよくあります。胸がいっぱいの时、人は叫びます。これはいつも弱さのしるしというわけではありません。それは、深い人间的な行為でもあり得るのです。

 わたしたちは、叫びを何か取り乱した、がまんすべものと考えがちです。福音は、わたしたちの叫びに无限の価値を与え、それが嘆愿、抗议、愿望、委託であり得ることを思い出させます。それどころか、それはもう言叶すらない时の、祈りの究极の形でもあり得るのです。あの叫びの中に、イエスはご自分に残されたすべてを、すなわちご自身のすべての爱とすべての希望を込められたのです。

 そうです、叫びの中には、决して諦めることのない希望も含まれているからです。人は、まだ谁かが闻いてくれるかもしれないと思う时に叫ぶのです。叫ぶのは絶望のためではなく、愿望のためです。イエスは御父に「逆らって」ではなく、御父に「向かって」叫ばれました。たとえ沉黙の中にあっても、イエスは御父がそこにおられることを确信していました。こうしてイエスは、すべてが失われたかのように见える时でも、わたしたちの希望は声を上げることができるのだと、示してくださったのです。

 このように、叫ぶことは、霊的な行為となりました。それは単にわたしたちの诞生における最初の行為―この世に产声を上げて生まれる时に―であるのみならず、生き残っていくための方法でもあるのです。人は苦しむ时だけでなく、爱する时、呼ぶ时、祈る时にも叫びます。叫ぶことは、わたしたちがここにいること、沉黙のうちに消え去りたくないこと、まだ何かを差し出せることを伝えています。

 人生の旅路においては、すべてを内に秘めることで、次第に疲れ切っていくことがあります。イエスは、それが诚実で、谦逊で、御父に向かうものである限りは、叫ぶことを恐れる必要はないと教えられます。それが爱から生まれるものならば、叫びは决して无駄ではありません。そして、叫びが神に届くなら、决して无视はされません。叫びは、冷笑主义に陥らず、别の世界は可能だと、信じ続けるための道です。

 亲爱なる兄弟姉妹の皆さん、究极の试练が访れた时の、希望の叫びを、主イエスから学びましょう。伤つけるためではなく、信頼するための叫び、谁かに対してどなるのではなく、心を开くための叫びを。わたしたちの叫びが正真のものであるならば、それは新しい光、新たな诞生への入り口となるでしょう。イエスにとってそうであったように、すべてが终ったかのように见える时に、実は救いは始まりかけています。わたしたちの人间性の苦しめる声は、神の子らの信頼と自由をもって表される时、キリストの声と一致しながら、わたしたち自身と身近な人々にとっての、希望の源泉となることができるでしょう。

 

 

 

10 9月 2025, 17:26

最新の謁见

すべて読む >