杏MAP导航

検索

教皇レオ14世 2025年6月4日の一般謁見 バチカン?聖ペトロ広場 教皇レオ14世 2025年6月4日の一般謁見 バチカン?聖ペトロ広場  (@Vatican Media)

一般謁见:「主の招きに情热をもって答えよう」教皇、若者たちに

教皇レオ14世は、6月4日(水)、バチカンで一般謁见を行われた。

 教皇レオ14世は、6月4日(水)、バチカンの圣ペトロ広场で一般謁见を行われた。

 教皇は謁见のはじめに、特别车パパモービルで会场をめぐり、およそ3万5千人の巡礼者を歓迎された。

 謁见中、教皇は「わたしたちの希望、イエス?キリスト」をめぐるカテケーシスで、「イエスの生涯?たとえ」の考察を続けながら、この日は「ぶどう园の労働者」のたとえを取り上げられた。

 教皇のカテケーシスの要旨は次のとおり。

 亲爱なる兄弟姉妹の皆さん

 もう一つ、イエスのたとえを考察したいと思います。このたとえも、わたしたちの希望を育むものです。実际、わたしたちには、自分の人生に意味を见出せないような时があります。自分を无用で何にも値しない存在だと感じてしまうのです。それはまるで、谁かが雇ってくれるのを待ちながら、市场にずっと立っている労働者に似ています。时间は経ち、人生も过ぎ去っていくのですが、谁かから认められた、评価された、と感じたことがありません。それはたぶん、わたしたちが遅れてきたせいなのか、他の人はもっと机敏に行动していたのか、あるいは、わたしたちが心配事にとらわれていたからでしょうか。

 市场の労働者たちの比喩は、今日にも通用するものです。なぜなら、市场は商売の场であり、そこでは、何かを得ようと、爱情や尊厳でさえも売り买いされるからです。自分が评価され、认められたと感じられない时、人は最初に声をかけて来た者に自分を売り渡す恐れさえあるのです。それに対し、主は、われわれの人生には価値があることを思い出させてくださいます。そして、わたしたちがそれに気づくように助けたいと望まれているのです。

 今日取り上げるたとえの中でも、労働者たちは日雇いしてもらうために谁かを待っています。マタイ福音书20章にあるこのたとえには、その风変わりなやり方で、人を惊かせ、疑问を抱かせるような人物が登场します。それはぶどう园の主人です。彼は労働者を探すために、自ら出かけて行きます。この主人が労働者たちと直接に関わりたいということがそこからわかります。

 先ほどお话ししたように、これは希望をもたらすたとえです。なぜなら、この主人が、人生に意味を与えてくれることを待つ人たちを探して、何度も出かけて行く様子が语られるからです。

 主人は夜明けと共に出かけ、その后も3时间ごとに、ぶどう园に送る労働者を探しに戻ります。一日の労働は夕方6时に终わるため、この方法で行くと、午后3时に労働者を探しに行った后は、それ以上出て行く必要はないように思われます。

 しかし、疲れを知らないこの主人は、わたしたち一人ひとりに、何がなんでも人生の価値を与えたいと望み、午后5时にもまた出かけて行きます。その顷広场で待っていた労働者たちには、おそらく何の希望も残されていなかったでしょう。しかし、彼らを信じる谁かが、その时まだいたのです。

 一日の労働时间の最后の一时间だけ労働者を雇うことに、どんな意味があるのでしょうか。ほんの一时间だけ働きに行くことに、何の意味があるのでしょうか。それでも、人生の中で、たいしたことはできないように见える时でも、それには常にするだけの価値があるのです。意味を见出すことは常にできます。それは、神がわたしたちの人生を爱しておられるからです。

 この主人の普通と违うところは、一日の终わり、赁金を払う时にも见られます。夜明けからぶどう园に行った労働者には、主人は一日の労働の典型的な赁金である一デナリオンを约束していました。しかし、主人は他の労働者にも正当な赁金を払うと言いました。このたとえがわたしたちに疑问を引き起こすのはまさにここなのです。正当とはどういうことなのでしょうか。ぶどう园の主人、すなわち神にとって正しいこととは、一人ひとりが生きるに必要なものを持つということです。ぶどう园の主人は労働者たちを一人ひとり雇いました。彼らの尊厳を知っており、それに応じて払おうとします。そして、全员に一デナリオンずつ渡すのです。

 たとえの中では、早くから働きに行った労働者たちはがっかりします。彼らは主人のとった态度の素晴らしさを理解することができません。主人は不公平な人ではなく、単に寛大だっただけです。彼は人の功绩だけでなく、必要も考虑したのです。神はすべての人にご自身の御国を、すなわち満ち満てるいのちと、永远の幸福を与えたいと望んでおられます。そして、イエスはわたしたちにこのようにされます。谁をも格付けせず、ご自分に心を开く者に、ご自身のすべてを与えられます。

 このたとえに照らし、今日のキリスト教信者はこう考えたい诱惑にかられるかもしれません。「なぜ早くから働かなくてはいけないのか。报酬が同じならば、なぜよけいに働く必要があるだろうか」と。この疑问に圣アウグスティヌスは次のように答えます。「なぜあなたを呼ぶ方に遅く従うのか、报酬については确かだとしても、その日については确かではないならば。あなたが先延ばしにしたせいで、约束に応じて主がくださるものを、自ら取り上げないように注意しなさい」。

 特に若い人に申し上げたいと思います。ご自分のぶどう园で働くようにと招く主に、待つことなく、情热をもって答えてください。后回しにせず、それに向かって努力しましょう。主は寛大な方です。あなたを失望させることはないでしょう。主のぶどう园で働くことで、あなたは自分の心の奥底の问いに、人生の意味に対する问いに、答えを见出すことができるでしょう。

 亲爱なる兄弟姉妹の皆さん。失望してはいけません。人生の闇のときにも、わたしたちが探す答えが見つからないまま時間が過ぎるときも、主が再び出かけられ、わたしたちが待つ場所に来てくださるように願いましょう。寛大な主は、すぐにでもおいでになるでしょう。

04 6月 2025, 16:31

最新の謁见

すべて読む >