教皇「平和に対する普遍の愿望を无视してはならない」
&苍产蝉辫; 教皇レオ14世は、8月10日(日)、バチカンで行われたお告げの祈りで、広岛と长崎の80回目の原爆忌に再び言及された。
この原爆忌は、「戦争を纷争の解决手段とすることを拒否すべきであるという思いを全世界に再び目覚めさせた」と教皇は述べ、物事を决定する立场にある人々に、自らの选択の责任を常に念头に置くよう诉えられた。
&苍产蝉辫; また、教皇はアルメニアとアゼルバイジャン间で署名された和平に向けた共同宣言に喜びを表す一方、ハイチの状况に忧虑を示された。
&苍产蝉辫; 8月10日(日)の正午の祈りにおける、教皇レオ14世のアピールは以下のとおり。
戦争の终结を祈り続けましょう。広岛と长崎の80回目の原爆忌は、戦争を纷争の解决手段とすることを拒否すべきであるという思いを全世界に再び目覚めさせました。物事を决定する立场にある人々は、自らの选択が住民に与える影响の责任を常に念头に置くべきです。最も弱い立场に置かれた人々の必要と、平和に対する普遍の愿望を无视してはなりません。
こうした意味において、アルメニアとアゼルバイジャンが和平に向けた共同宣言の署名に至ったことをうれしく思います。この出来事が、南コーカサス地方の安定した恒久平和の実现に贡献することを祈ります。
これに対し、ハイチ住民の状况は、絶望的になる一方です。そこでは杀人、あらゆる暴力、人身取引、移住を余仪なくされる人々、诱拐等のニュースが相次いでいます。人质の即刻の解放を、すべての责任者に切に诉えます。そして、ハイチ国民が平和のうちに暮らせるような社会や制度の条件を整えるために、国际社会に具体的な支援を呼びかけたく思います。