「皆の益のために圣霊から与えられるカリスマ」教皇一般謁见
教皇フランシスコは、11月20日(水)、バチカンの圣ペトロ広场で一般謁见を行われた。
この謁见で、教皇は「圣霊と花嫁。圣霊は神の民をわたしたちの希望イエスとの出会いへと导く」を主题とするカテケーシスを続けながら、「カリスマ、全体の益のための圣霊の赐物」をテーマに讲话された。
教皇のカテケーシスの要旨は次のとおり。
わたしたちはここ最近のカテケーシスで、秘跡や祈りの中で働く圣霊の圣化のわざや、神の母マリアの模范について话してきた。
では、ここで第2バチカン公会议のこの一节に耳を倾けよう。「圣霊は、秘跡と役职を通して神の民を圣化し、导き、诸徳をもって饰るだけでなく、自分の赐物を『思いのままに各人に分け与える』(参照1コリント12,11)」(教会宪章、12)。
こうして、わたしたちは、圣霊の教会におけるこの第二の働き、すなわちカリスマを分け与える働きについて考える段阶に来た。
カリスマとは何かを定義するための、役立つ2つの要素がある。一つは、カリスマとは、「全体の益のために 」(1コリント12,7)与えられる賜物である。次に、カリスマとは、特に「一人に」あるいは「ある人々に」与えられるものであり、すべての人に同じように与えられるものではない。
これについても公会议は説明している。圣霊は「すべての序列の信者に特别な恩恵を授ける。『おのおのに、霊から赐物が与えられるのは全体の益のためである』(1コリント12,7)と书き记されているように、圣霊はこの恩恵によって、彼らを教会の刷新とその発展のために役立ついろいろの仕事と职务に适する者、またそれを引き受ける用意がある者とするのである」(教会宪章、12)。
カリスマは、キリストの花嫁を美しくするために圣霊が分け与える宝石、あるいは装饰である。よって、公会议の公文书が次のように勧告していることが理解できるだろう。「それらの霊の赐物は、特に顕着なものも、またもっと単纯で広く与えられているものも、すべてまず教会の必要に适応したもの、有益なものであるから、感谢と喜びをもって受けなければならない」(同上、12)。
ベネディクト16世は、2012年の圣木曜日の圣香油のミサでこのように述べている。「公会议后の歴史を见る人は、真の刷新のダイナミズムを认めることができるだろう。それはしばしば生き生きとした运动の中に思いがけない形で表され、圣なる教会の限りない活力に触れることができるかのようであった」。
さらに、カリスマを见出すことは、特に女性をはじめ、信徒の活跃の场を広げることになった。それは単に组织的、社会的な観点からではなく、圣书的、霊的な面においてでもあった。実际、信徒は一种の外部协力者でも圣职者の补助的な集団でもない。信徒たちはそれぞれのカリスマと赐物を持ち、それによって教会の宣教に贡献する存在である。
カリスマについて话す时、すぐにある种の误解を解消しなくてはならない。それは、カリスマを、目を见张るような、たぐいまれな素质や才能と同一视する误解である。それに対し、これらは、圣霊から霊感を受け、爱と共に人生の様々な状况において具体化されることで素晴らしい価値を得る、普通の赐物である。
カリスマに対するこうした解釈は重要である。なぜなら多くのキリスト者は、カリスマについて闻くたびに、自分にはそれが无く、疎外された、セリア叠の信者のように思い込み、悲しみや失望を味わうからである。
この问题について、圣アウグスティヌスは非常に雄弁なたとえで答えている。「あなたが自分に备わっているものを大切にするならば、それは决して小さなことではない。事実、あなたが一致を爱するならば、その一致の中にあるすべてのものは谁かのものであり、あなたのものでもあるからである。体の中で、目だけがものを见る能力を持っている。しかし、目が见ているものは、目自身のためだけだろうか。そうではない。目は手のために、足のために、そしてすべての肢体のために见ているのである」。
爱が使徒パウロから「最高の道」(1コリント12,31)と定义されるための秘密がここに明かされる。なぜなら爱は、教会や、自分が生活する共同体を爱させるからである。一致したカリスマのうち「自分のもの」はわずかである。それはわずかなものに思われても、それはすべての人のものであり、すべての人の益となるものである。爱はカリスマを増やし、一人のカリスマを、皆のカリスマとするのである。