「スポーツは平和构筑の道」教皇、お告げの祈りで
教皇レオ14世は、6月15日(日)、バチカンの圣ペトロ広场でお告げの祈りを唱えられた。
教会暦で「叁位一体」の祭日を记念した同日午前、教皇は「スポーツのための圣年」の参加者と共にバチカンの大圣堂でミサを捧げられた后、広场に出られた。
教皇は、特别车パパモービルで広场をめぐりながら、数万人の巡礼者に歓迎の意を示された。
続いて、教皇は大圣堂の前から、お告げの祈りに先立つ言叶を述べられた。
ここ2日间开催された「スポーツのための圣年」にあたり、教皇はあらゆる年齢?出身のスポーツ选手やスポーツ爱好家に挨拶をおくられた。
教皇は、常に无偿の精神と、気高い意味においての「楽しむ」精神をもって、竞技レベルをも含めた、スポーツ活动を体験することを勧められ、竞技や健全な娯楽の中で人は创造主に似ることができると话された。
また、スポーツとは平和构筑の道の一つであると述べた教皇は、なぜならスポーツは尊重と诚実さの学舎であり、出会いと兄弟爱の文化を育てる场だからである、と説明。あらゆる形の暴力と横暴に反対しながら、こうした姿势を持ってスポーツに励むよう愿われた。
世界に広がる武力纷争に触れた教皇は、停戦期间にも関わらず、社会基盘に被害を与えながら戦闘の続くミャンマーの状况を忧虑。受容的な対话の道こそが、平和と安定に向けた解决に导く唯一の方法であると、当事者らに呼びかけられた。
教皇は、ナイジェリアのベヌエ州イェレワタで6月13日から14日の夜にかけて、およそ200人もが虐杀される残忍な事件があり、犠牲者の大半は地元のカトリックの宣教共同体の支援を受ける国内避难民であったと报告。同国、特に暴力の続くベヌエ州に、安全と正义と平和を祈られた。
同様に、教皇は2年以上も暴力に苦しむスーダンに言及。同国で爆撃の犠牲となった小教区の主任司祭、ルーク?ジュム神父をはじめ、すべての犠牲者のために祈り、平和と対话をアピールされた。
最后に教皇は、中东とウクライナ、そして全世界に平和を祈り続けよう、と皆を招かれた。