バングラデシュでの诸宗教の集いに教皇のメッセージ
教皇レオ14世は、バングラデシュで开かれた诸宗教の集いにメッセージをおくられた。
この集いは、在バングラディシュ?バチカン大使馆および同国の司教协议会の共催で、首都ダッカのクリシビッド?インスティテュートで、9月6日から12日まで行われている。
レオ14世のメッセージは、この催しに参加した教皇庁诸宗教対话省长官ジョージ?ジェイコブ?クーバカド枢机卿によって読み上げられた。
教皇はメッセージの中で、集いの参加者らに友好の挨拶をおくりながら、神だけがもたらすことのできる平和、「武装しない、武装を解く、谦逊で忍耐强い平和」、「常に慈爱のために努力し、特に苦しむ人々に寄り添う平和」」をすべての人々の上に愿われた。
「兄弟姉妹间に调和の文化を促进する」という集いのテーマに触れた教皇は、このテーマは、善意の人々が他の宗教の信者と一绪に育てようと努める、兄弟爱に开かれた精神を反映するもの、と述べている。
文化とは、それぞれの民族を特徴づける芸术、思想、社会制度の豊かな遗产を意味するが、また同时に、成长を支える豊かな环境をも意味する、と指摘された教皇は、健全な生态系が様々な植物の共存的繁栄を可能にするように、健全な社会文化もまた多様な共同体の调和的繁栄を可能にする、と説いている。
そして、こうした文化は注意深く育まれる必要があり、真実という太阳、慈爱という水、自由と正义という土壌を必要とする、と述べている。
また、教皇は、痛ましい歴史は、调和の文化の軽视によって、雑草が平和を覆って窒息させてしまうということを教えている、とも记している。
调和の文化の构筑には、アイデアだけでなく、具体的な経験の共有も必要と述べた教皇は、このような意味で、宗教间の友好の真の尺度とは、社会の最も弱い立场にある人々への奉仕において共に歩む姿势にあると、调和と平和のための対话と协力をアピールされている。