杏MAP导航

青年の祝祭:教皇ミサ「人生の充足は、受け入れと分かち合いにある」

教皇レオ14世は、「青年の祝祭」の最终日、ローマ郊外トル?ヴェルガータで、世界の若者たちと记念のミサを捧げられた。

 2025年の圣年の中で、最大规模のイベントとして一週间にわたり开催された「青年の祝祭」は、8月3日(日)、最终日を迎えた。

 2日午后、ローマ郊外トル?ヴェルガータで前晩の祈りに参加し、会场で夜を明かした若者たちは、この朝早くから「青年の祝祭」の闭会行事となる教皇ミサのために备えた。

 レオ14世は、前日同様、ヘリコプターで会场に到着。

 ミサ开始前、中央のステージから、「皆さんおはようございます」と6ヶ国语で挨拶された教皇は、「まもなく、キリストが圣体においてご自身の现存そのものをわたしたちに残してくださった伟大な仪式を始めます。神の祝福が皆さんにありますように。そして、互いにとって、また各自にとって真に忘れがたい机会になりますように。キリストの教会として共にある时、わたしたちはイエス?キリストに従い、共に歩み、共に生きるのです」と参加者に话しかけられた。

 そして、教皇は、世界から集った青年信者およそ100万人、司教约450人、司祭约7000人と一绪に、记念のミサを捧げられた。

 ミサの説教で教皇は、人间の限界や过ぎ去る物事の有限性を语る第一朗読の「コヘレトの言叶」(1,2、2,21-23)や、朝が来れば花を咲かせ、夕べには枯れる草の移ろいやすさを人间のそれと重ねる答唱诗编(诗编90,5-6)を示しながら、これらが与える强いイメージを「タブー」として拒絶することなく、この人间のもろさを、むしろ素晴らしさの一部として受け入れていくよう助言。

 美しい花畑を想像するよう教皇は招きつつ、これらの草花は、か弱く、枯れ、折れ曲がる运命にあっても、すぐその后に他の草花が替わりに生え出で、先にあった草花はその栄养となり、こうして野原は絶えず新たにされ、生き続けると指摘。

 わたしたちの存在も、このように恵みと爱のうちに絶え间なく新たにされるためにあり、それゆえに、常にいかなる被造物も与えることのできない、「さらなる高み」を求め、この世のいかなる饮み物もいやせない「大いなる渇き」をおぼえ続ける、と话された。

 神と无限に対する人间の渇望を语るものとして、教皇は、神を深く探求した圣アウグスティヌスの「あなた(主)はわたしの内におられたが、わたしは外にいた。そこでわたしはあなたを探していた」という言叶を绍介。

 また、「単纯かつ即席の回答のない、しかし、旅にいざない、自らを超え、さらなる先へ进むように、摆…闭飞翔のために离陆するようにと招く、大いなる问いに取り组むべく、谁もが召されている。だから、わたしたちが内面に渇きや、不安、不完全さ、意味や未来への渇望を感じても、惊いてはいけない」という教皇フランシスコの言叶を思い起こされた。

 レオ14世は、「真の幸福とは?」「人生で本当に正しいこととは?」「虚しさという沼から自分を救い出してくれるものは?」という、人々の心の中にある重要な问いを改めて提示。

 人生の充足は、蓄えや所有によるのではなく、福音书が言うように、受け入れと分かち合いにあると喜びをもって知ることによる、と强调された。

 教皇は、现実や世の中のすべてのことに意味を见出すために、眼差しを上げ、「上にあるものに心を留める」(コロサイ3,2)ように招くと同时に、爱のうちに神と兄弟と一致するよう努め、キリストのような、优しさ、善良さ、谦逊、柔和、寛容、ゆるし、平和の感情を自分たちの心に育む必要を説かれた。

 「わたしたちの希望、それはイエスです」と述べたレオ14世は、「自らの人生を何か素晴らしいものにしたい、自分自身と社会をより良いものに、より人间的で兄弟爱に満ちたものにしたい、という望みを引き起こすのは」イエスである、と、25年前の圣年の际、ここトル?ヴェルガータで若者たちに呼びかけた圣ヨハネ?パウロ2世の言叶を回想。

 常にイエスと一致し、イエスとの友情に留まりながら、どこにても、大いなるもの、圣なるものを求めるならば、皆さんの中に、まわりに、福音の光が日々広がるのを见ることができるでしょう、と青年たちを励まされた。

03 8月 2025, 14:51