杏MAP导航

教皇フランシスコ、複合危機に対する多国間の取り組みに励まし 教皇フランシスコ、複合危機に対する多国間の取り組みに励まし  (Copyright 2011 Brett Jorgensen Photography)

教皇「复合危机に、多国间での取り组みを」

教皇フランシスコは、教皇庁立生命アカデミーの総会参加者にメッセージをおくられた。

 教皇フランシスコは、教皇庁立生命アカデミーの総会参加者にメッセージをおくられた。

 同アカデミーは、3月3日と4日の両日、バチカンに近接したアウグスティニアヌム教父研究所ホールで、「世界の終末? 危機、責任、希望」をテーマに総会を開催した。

 教皇はこのメッセージで、同アカデミーの今総会が、いわゆる「复合危机」への対応を考察するものであることに触れながら、今日の「复合危机」の背景で络み合う、戦争、気候変动、エネルギー、感染症、移民现象、技术革新などの多様な问题を列挙。

 わたしたちの生活に様々に関与してくるこれらの复合的な危机を前に、世界の未来をどう解釈すべきかを问わざるを得ない、と述べている。

 教皇は、この问题に取り组むための第一歩は、世界と宇宙におけるわたしたちの在り方を注意深く考えることから始まる、と助言。

 もし、変化に対する、个人、社会の根深い抵抗を真剣に分析しなければ、われわれは他の危机と同じことを続けるだけだろうと述べ、その一例として、最近のパンデミック危机を「社会的な意识と実践を深く変革するための一层の努力を『无駄にしてしまった』机会」として思い起こされている。

 次に、教皇は、もう一つの重要な一歩は、いつもの安心や习惯や恐れにしばられて不动でいないこと、そして、科学の知识の贡献に注意深く耳を倾けることであると言う。

 教皇は先のシノドスでの体験を回想しつつ、倾聴という姿势の重要さを改めて提示。

 様々な人々とそのストーリーとの出会い、科学的知识への倾聴を通して、わたしたちは、人类学と文化をめぐるわたしたちのパラメーターが、いかに大きな见直しを必要としているかがわかるだろう、と述べている。

 教皇は、希望は、わたしたちの歩みを支える本质的な姿势であり、それはあきらめと共に待つことではなく、狭い个人の囲いをはるかに超えた、真の人生に向かって手を前に差し出すこと、と指摘。

 希望は、「『民』との一致と结ばれ、そして、一人ひとりの人は、この『わたしたち』の中で初めてこの真のいのちに到达することができる」(ベネディクト16世、回勅「希望による救い」14)と述べながら、复雑で地球规模の危机に直面しているわたしたちは、希望が持つこのような共同体的侧面のためにも、グローバルな広がりを持つ手段を重要视する必要がある、と强调された。

 こうした中、教皇は、国际机関が重要性を失いつつあること、一方で、国际机関もまた特定の国の利益を守ろうとする近视眼的な态度によって损なわれていることに言及。

 それでも、わたしたちは「世界规模の共通善、飢饿と贫困の根絶、基本的人権の确実な拥护、これらを保障するための権限を付与された実行力のある世界机构」(教皇フランシスコ、回勅「兄弟の皆さん」172)のために、断固として努力し続ける必要があり、そうすることで、政治情势の変化や一部の利害に影响されることのない、安定した実効性を持つ多国间主义を推进できるだろうと、复合危机への多国间での取り组みを励ましている。

 

 

 

04 3月 2025, 16:31