杏MAP导航

検索

バチカン図書館館長チェーザレ?パシーニ師 バチカン図书馆馆长チェーザレ?パシーニ师&苍产蝉辫;

「日本で见た、教皇とキリスト教文化への高い関心」バチカン図书馆馆长

日本で开かれたシンポジウムに参加したバチカン図书馆のパシーニ馆长は、帰国后、日本で高まる教皇フランシスコ访日とキリスト教文化への関心について语った。

バチカン図书馆馆长チェーザレ?パシーニ师は、大分市で开かれた「マレガ?プロジェクト国际シンポジウム」出席等のため、今年10月末、日本を访れた。

同シンポジウムでは、バチカン図书馆所蔵のキリシタン関係史料「マレガ文书」の修復や研究の进展などが発表された。

マレガ文书は、サレジオ修道会のマリオ?マレガ神父(1902-1978)が、戦前大分県で収集し、戦后バチカンに送った古文书史料群。

日本から戻ったパシーニ馆长は、バチカンニュースのイタリア语放送を通し、マレガ文书や、11月23日から26日まで行われる教皇フランシスコの访日について语った。

パシーニ馆长は、このたび访れた日本で、「访问者に対する心遣いや和やかさを表すしるし」である素晴らしい「もてなし」の伝统に、いつもながら感铭を受けたと述べた。

パシーニ馆长は、今回、臼井市、大分市、长崎市を访问、この机会に、マレガ文书の保存等をめぐり日本との协力が顺调に进展し成果をあげたことを报告した、と话した。

バチカン図书馆は、すでに同文书の修復、整理、デジタル化を终え、今后、进んだ研究、データベースに基づく文书の组织化を待つ段阶である、と语った。

日本の関係者からはこの文书の保存?研究に积极的な协力をいただいたが、これに日本の人々のカトリック教会に対する対话と尊重への気持ちを感じた、とパシーニ师は述べた。

また、日本の人々にとっても、マレガ文书が当时の社会の断面図を知るためのさらなる研究を刺激することを愿った。

実际、パシーニ师は九州访问中に、日本の人々のキリシタン文化や遗跡に対する大きな関心を感じたという。

教皇フランシスコの访日に対する人々の関心は高まっている、とパシーニ师は话し、今回の大分での会议や、バチカン使节への丁重な歓迎も、访日する教皇に対する敬意の现れと感じた、と述べた。

パシーニ师はこの九州访问を、教皇の访日を待ち望み、长崎での教皇ミサや他の行事に参加を希望する人々の热意はもとより、キリスト教に対する人々の広い兴味にも触れることができる机会であったと振り返った。

04 11月 2019, 18:39