教皇「略夺者ではなく、巡礼者として歩めば平和は戻る」
「教会の运动体、诸団体、新しい共同体」のための圣年の行事が、6月7日と8日の両日行われた。
教皇レオ14世は、7日、これらの运动や、団体、共同体に属する人々、およそ7万人と共に、「圣霊降临」の前夜祭をバチカンでとり行われた。
教皇は説教で、バチカンの圣ペトロ広场が腕を広げるように包み込むこれらの参加者たちの姿は、第二バチカン公会议の実りとして、それぞれの组织や共同体において様々な形で体験された教会の交わりをいっそう大きな形で表すもの、と述べられた。
ご自身が教皇に选出された夜を振り返ったレオ14世は、その时集まった神の民を感动と共に见つめる中で心に浮かんだのは「シノダリティ(シノドス性)」という言叶であったと回想。
「蝉测苍」(共に)という言叶は、叁位一体であると同时にわたしたちと共におられる神を、「辞诲辞蝉」(道)という响きは、圣霊の存在によって、动き、歩む民を思わせるものである、と话された。
「事実、引き裂かれ、平和がない世界で、圣霊はわたしたちに共に歩むことを教えている」と教皇は强调。
「わたしたちが略夺者としてではなく、巡礼者として歩むならば、大地は安らぎ、正义は认められ、贫しい人は喜び、平和は戻ってくるだろう」と説かれた。
そして、教皇は、「各自が自分のためだけに歩むのをやめ、自らの歩みを他者の歩みと调和させよう。回勅『ラウダート?シ』が教えるように、世界を贪欲に消费するのではなく、耕し、守ろう」と呼びかけられた。
この前夜祭に参加した、教会の运动体、诸団体、新しい共同体の関係者に言叶を向けた教皇は、各自の地方教会および小教区共同体と深く结ばれ、そこでそれぞれのカリスマを养い、それを通して奉仕しながら、司教をはじめ、キリストの体を构成する他のすべての人との协力のうちに、调和と一致のもとに活动するよう励ましを与えられた。