コルプス?ドミニ:教皇レオ14世によるミサと圣体行列と祝福
イタリアの教会暦で「キリストの圣体(コルプス?ドミニ)」を祝った6月22日(日)午后、教皇レオ14世は、ローマ市内のラテランの圣ヨハネ大圣堂(サン?ジョヴァンニ?イン?ラテラノ)前広场でミサを捧げられ、続いて圣マリア大圣堂(サンタ?マリア?マッジョーレ)へと向かう圣体行列、そして同大圣堂前での圣体降福式をとり行われた。
「キリストの圣体」の祭日は、「パンとぶどう酒の形态のもとに復活して今も生きるイエス?キリストの现存」を称え、「圣体拝领において信者の霊的食物として与えられるキリストの御体と御血」を賛美する日。この祭日は本来、典礼暦の叁位一体の主日の直后の木曜日に祝われるが、イタリアや日本をはじめ多くの国の教会では、信者の参加に配虑し、同週の日曜日に置かれている。
この日、圣ヨハネ大圣堂前の広场にはおよそ2万人が集い、教皇レオ14世による初めてのコルプス?ドミニのミサに与った。
教皇はミサの説教で、同日の福音朗読箇所、イエスが五千人に食べ物を与えるエピソード(ルカ9,11产-17)を観想。「神が统治なさる时、人はあらゆる悪から解放される」と述べつつ、「飢えた人々を怜れむ神は、人々を世话するためにご自分の弟子たちを派遣される」と话された。
群众の飢えの诉えに対し、イエスは分かち合いのしるしをもって答えられると教皇は指摘。パンと鱼を増やす前のイエスの一连の动作は、复雑な魔法ではなく、御父への感谢と、子としての祈り、圣霊に支えられた兄弟的交わりを表すものと语られた。
教皇は、多くの人の贫しさに対する、一部への富の集中は、傲慢な无関心のしるしであり、人々の苦しみと不正义の原因になるもの、と诉えられた。
特にこの圣年にあたり、教皇は「希望を増やす」必要を强调。
飢えが人间の本质的な困穷のしるしであるならば、パンを割くことは神の救いの恵みのしるしであると説かれた。
ミサの后、圣ヨハネ大圣堂と圣マリア大圣堂を结ぶメルラーナ通りで圣体行列が行われた。
圣歌の调べと共に、マントを身につけた信心会の会员らが支える天盖の下で、レオ14世は自ら圣体顕示台を両腕で掲げながら、メルラーナ通りをゆっくりと歩まれた。その前后を圣职者たちや、大势の修道者、信者たちが囲むように行列は进んで行った。
行列の到着した圣マリア大圣堂前で圣体降福式がとり行われた。
圣歌「タントゥム?エルゴ」と祈りに続き、教皇は圣体顕示台を高く掲げて会众全体を祝福された。