「种を蒔く人」のたとえを考察、教皇一般謁见
教皇レオ14世は、5月21日(水)、バチカンで一般謁见を行われた。
この日の一般謁见は、レオ14世の登位后初めてのものとあり、会场の圣ペトロ広场には、およそ4万人の巡礼者が詰めかけた。
教皇は謁见开始前、特别车パパモービルで広场を一巡され、参加者らに祝福をおくられた。
「希望の巡礼者」をテーマにしたこの圣年を通し、毎水曜日の謁见では「わたしたちの希望、イエス?キリスト」をめぐるカテケーシスが行われている。
レオ14世は、故教皇フランシスコが始められたこのカテケーシスのシリーズを受け継ぎ、この日は、「イエスの生涯?たとえ」の考察として、「种を蒔く人」のたとえを取り上げ、讲话を行われた。
カテケーシスの要旨は次のとおり。
亲爱なる兄弟姉妹の皆さん
わたしのこの最初の一般謁见に皆さんをお迎えしてうれしく思います。教皇フランシスコが始められた「わたしたちの希望、イエス?キリスト」をテーマとする圣年のためのカテケーシスのシリーズを再开したいと思います。神が歴史の中でどのように働かれるかを示すことで、希望を再び见出させてくれる、イエスのたとえの観想を、今日も続けてまいりましょう。
今回は少し特殊なたとえを考察したいと思います。なぜならこのたとえは、一種、すべてのたとえの導入的役割を果たしているからです。わたしがお話ししたいのは、「種を蒔く人」のたとえ(参照 マタイ13,1-17)です。このたとえには、ある意味で、イエスの伝え方を見ることができ、それは今日の福音宣教のために多くを教えてくれます。
すべてのたとえは、日常生活に题材を得たストーリーを语っています。しかし、それはわたしたちにより多くを语り、もっと深い意味を示してくれます。このたとえ话は、わたしたちの中に问いを芽生えさせ、外见だけにとどまらないようにと招きます。
语られたストーリーや、目の前の映像を前に、わたしは自问できます。自分はこの物语のどこにいるのだろうか、この姿はわたしの人生に何を语りかけようとしているのだろうか、と。事実、「たとえ」という言叶は、ギリシャ语で「前に投げる」という意味を持つ「辫补谤补产补濒濒别颈苍」という动词に由来します。たとえは、わたしを挑発し、自分を问いただせる言叶を目の前に投げてくるのです。
种を蒔く人のたとえは、まさに神の言叶の力强さとそれが生み出す効果について语っています。実际、すべての福音の言叶は、われわれの人生の土壌に蒔かれる种のようなものです。イエスはたびたび、様々な意味のもとに、种のイメージを用いています。マタイ福音书13章において、种を蒔く人のたとえは、他の一连の小さなたとえの导入となっています。そのたとえのいくつかは、麦と毒麦、からし种、畑に隠された宝など、まさに土の中で何が起きるかを语っています。そもそも、この土壌とは何でしょうか。それはわたしたちの心、世界、共同体、教会でもあります。実际、神の御言叶は、あらゆる现実を豊かにし、駆り立てます。
はじめに、イエスが家を出られ、大勢の群衆がそばに集まってくる様子が描かれます。(参照 マタイ13,1)。イエスの言葉は人々を魅了し、好奇心をかきたてます。これらの人々の間には、当然、様々な状況があります。イエスの言葉は、すべての人のものでありながら、それぞれの中で異なった働きをします。このような背景が、たとえの意味のより深い理解を助けてくれます。
种を蒔く人が、种蒔きに出ていきますが、少し変わったことに、この人は种がどこに落ちるかを気にしません。道端や、石だらけの所、茨の间など、実をつけそうもないような场所にも种を蒔きます。このやり方は、たとえを聴く人を惊かせ、「なぜそんなことを」と自问させます。
わたしたちは物事を计算することに惯れています。时にそれは必要かもしれません。しかし、爱にそれは通用しないのです。この种を蒔く人の「无駄な」种の蒔き方は、神のわたしたちに対する爱し方を象徴しています。种子の运命も、土壌が种をいかに受け入れ、それの土壌がどのような状况にあるかにかかっています。しかし、このたとえでイエスは、神はあらゆる种类の土壌の上に、すなわちわたしたちのいかなる状况においても、御言叶の种を蒔くと言っておられるのです。
わたしたちは、表面的であったり、何かに気を取られていたり、情热に翻弄されたり、生活の不安に押しつぶされたりする时もあれば、準备万端だったり、受容的だったりする时もあります。しかし、神は信頼に満ちて、そのうち种は花开くだろうと期待しておられます。神はこのようにわたしたちを爱されます。わたしたちがより良い土壌となるのを待たずして、わたしたちにいつも寛大に御言叶を注いでくださいます。そして、神がわたしたちに信頼してくださるのを见て、わたしたちの中にも、より良い土壌になりたいという望みが生まれるかもしれません。これが希望です。希望は、神の寛大さという岩の上に、神のいつくしみの上に筑かれます。
亲爱なる兄弟姉妹の皆さん、今日、自分の人生のどのような局面に神の御言葉が届こうとしているでしょうか。主の御言葉であるこの種をいつも受け入れる恵みを主に願いましょう。そして、もし自分は肥沃な土壌ではないと気づいても、落胆することはありません。わたしたちをより良い土壌にするために、主がわたしたちの中でいっそう働いてくださるようにと祈りましょう。