マンベルティ枢机卿:力尽きるまで神の民に仕えた故教皇を追悼
教皇フランシスコの葬仪から始まった9日间の丧の期间「ノヴェンディアーリ」は、5月4日(日)、最终日を迎えた。
同日、枢機卿団のプロトディアコノ(※ 枢機卿団内で、名義上「助祭」のオーダーに属する枢機卿たちの間で、最も早く枢機卿の任命を受けた者をいう。教皇選挙においては、新教皇の選出を発表し、その名前を告げる役割を担う)、ドミニク?マンベルティ枢機卿によって、「ノヴェンディアーリ」9日目のミサ(最終回のミサ)が、枢機卿たちおよび教皇儀式の奉仕者たちと共に捧げられた。
マンベルティ枢机卿は説教で、この日の福音朗読箇所、ヨハネ福音书中の、イエスがティベリアス湖畔で再び弟子たちにご自身を现された场面(21,1-19)を取り上げた。
この箇所は、復活されたイエスと弟子たちとの出会いと、イエスからペトロへの使命の委託を语ったのち、「わたしに従いなさい」とイエスが命じる言叶で终わっている。
マンベルティ枢机卿は、ペトロがイエスから受けた使命とは、爱そのものであり、それは教会とすべての人々に奉仕することであった、と强调。
主の爱と恵みに支えられ、力尽きるまでその使命に忠実であり続けた教皇フランシスコの姿に、皆が深い感动をおぼえたと语った。
人间よりも神に従う必要を力ある者たちに示し、福音の喜びと、いつくしみ深い御父、救い主なるキリストを、その教皇职と、司牧访问、自らの态度や生き方を通して全人类に告げた教皇フランシスコを同枢机卿は回顾。
復活祭の日、バチカンの大圣堂の祝福のロッジアで、教皇フランシスコの近くにいたマンベルティ枢机卿が见たものは、教皇の苦しみはもとより、神の民に最后の最后まで仕えることを望むその勇気と固い决意であったと振り返った。
また、マンベルティ枢机卿は、ミサ中の第二朗読、ヨハネの黙示録(5,11-14)に、玉座に座っておられる方と小羊とに対する、天地を挙げての賛美と、ひれ伏した礼拝が描かれているように、礼拝とは教会のミッションと信者の信仰生活の本质的侧面であると指摘。
教皇フランシスコが、东方叁博士の幼子イエスへの访问等を観想しながら、仕えるために来られた王、人となられた神の神秘を前に、心を屈して跪き礼拝する必要を説き、祈りと礼拝の再発见へと人々を招いていたことを追想した。
同枢机卿は、教皇フランシスコの礼拝へと向かう力は明らかなものであり、そのエネルギーに満ちた司牧生活と无数の謁见は、圣イグナチオの霊操に培われた祈りの时间から力を汲み取っていた、と话した。
教皇フランシスコの活动のすべては、圣母の眼差しのもとに行われていた、と述べた同枢机卿は、ご自身が爱した圣母子画「サルス?ポプリ?ロマーニ」の近くに今は眠る教皇を、感谢と信頼の祈りと共に圣母に託した。