レオ14世、ペトロの后継者としての任务开始を记念するミサ
レオ14世の教皇职の开始を记念する荘厳ミサが、2025年5月18日、バチカンの圣ペトロ広场でとり行われた。
この日のローマは、朝から穏やかな青空が云の合间に広がった。広场とバチカン周辺には教皇の着座を祝うためにおよそ20万人の信者が詰めかけた。また、同仪式には世界の150以上の国々から使节が参加、日本からは麻生太郎元内阁総理大臣が特派大使として参列した。诸キリスト教教会や、诸宗教の代表も多数参加した。
レオ14世はミサ开始前、特别车パパモービルで会场を一巡し、信者らとこの日の喜びを分かち合った。
仪式は、バチカンの大圣堂の中から始まった。东方典礼の総大司教らと共に、ベルニーニの天盖に覆われた中央祭坛の前の阶段を降りたレオ14世は、初代ローマ教皇であり、この地で殉教した、使徒圣ペトロの墓前に留まり、祈りと香を捧げた。
二人の助祭が「パリウムの壁龕(へきがん)」前に置かれた、教皇の使徒职を象徴する「パリウム」と「渔夫の指轮(渔师の指轮)」を取り上げ、福音书を掲げると、入祭の行列が开始された。
入祭では、教皇レオ14世にキリストの支えがあるように、圣人教皇や、殉教者たちをはじめとする诸圣人に取り次ぎを愿い、「ラウデス?レジエ」が歌われた。
行列に伴われ大圣堂から広场へと出た教皇は、祭坛へと向かい、ミサが始まった。
レオ14世の教皇职の开始を祝うこのミサのために、大圣堂の正面下には、イエスが渔师シモン(ペトロ)を弟子にする场面を描いたラファエッロ作の「奇跡の渔り(すなどり)」を下絵に制作したタペストリーが架けられ、祭坛の脇には、同教皇にゆかりの深い、ローマ郊外ジェナッツァーノの圣母巡礼圣堂に由来する、「よき勧めの圣母」の圣画が置かれた。
前半のことばの典礼では、第一朗読で、「使徒言行録」中の、ペトロがイエス?キリストこそ「家を建てる者に捨てられたが、隅の親石となった石」であり、ほかの誰によっても、救いは得られないと説く箇所(4, 8-12)が、第二朗読では、「ペトロの手紙一」より、ペトロが教会における牧者の役割と義務について長老たちに話す箇所(5, 1-5. 10-11)が、そして福音朗読では、「ヨハネ福音書」中の、イエスがペトロに「わたしを愛しているか」と三度尋ねた後、「わたしの羊を飼いなさい」と言われる箇所(21, 15-19)が読まれた。
この后、パリウムと渔夫の指轮を新教皇に託す仪式が行われた。
パリウムは、圣アグネスの日に祝别された子羊の毛で织られた细长い帯状の布を轮にし、中央にその一端を垂らした形をしたもの。纯白の生地にはキリストの圣痕を表す6つの十字が黒い绢糸で刺繍されている。これを祭服の上から肩に掛け、十字架の钉を思い出させる3本の长いピンで留める。パリウムを肩にかけた姿は、羊を背负った善き羊饲いを象徴している。
一方、ペトロの后継者である教皇がはめる渔夫の指轮は、印章としての役割をも持っている。この印章は、兄弟たちを励ますペトロの使命とその信仰の正真性を証明するものでもある。渔夫の指轮の名は、「わたしについて来なさい。人间をとる渔师にしよう」(マタイ4、19)、「今から后、あなたは人间をとる渔师になる」(ルカ5,10)という、イエスがペトロを召し出した时の言叶や、イエスの言叶に信頼して降ろした网に、舟が沉みそうなほどの、いっぱいの鱼がかかった「奇跡の渔り」のエピソード(ルカ5,1-11)を彷彿させるものである。
パリウムと渔夫の指轮を託す仪式では、枢机卿団内の名义上の3つのグループ、「助祭」「司祭」「司教」の各オーダーの中から选ばれた、それぞれ出身大陆の异なる3人の枢机卿が、一人ずつ教皇の前に进み出た。そして、最初の一人はパリウムを、二人目は、教皇の上に主の现存と支えがあるようにとの祈りを、最后の一人は指轮を、それぞれ教皇に赠った。
続いて、全教会の成员たちの教皇への忠実を象徴的に表す「従顺の仪式」が行われた。ここでは、教会を代表し、枢机卿、司教、司祭、助祭、修道者、信徒らの代表が、教皇の前で敬爱と従顺を态度で示した。
教皇は説教で、憎しみと暴力、偏见や异なるものへの恐れによって伤ついた世界に、一致と爱をもって答えるように招いた。
また、教皇はペトロの役割について、「共に歩みながら、兄弟たちの信仰に奉仕する」ことと述べ、孤高の指挥官となる诱惑に陥ることなく、群れを引き上げなくてはならないと话した。
ミサの后半、教皇は圣母賛歌レジナ?チェリの调べに、人々と声を合わせた。その际、教皇はミサに参列したすべての使节と人々に感谢を述べられた。
同时に、教皇は、ガザ地区、ウクライナ、ミャンマーなど、戦争に苦しむ人々に思いを向け、平和の赐物を圣母の取り継ぎに託して祈った。
こうして、着座の仪式を终えられた教皇は、大圣堂内に入られ、世界各国の代表一人ひとりと挨拶を交わされた。