「神の民の间で信じうる証しを」教皇、司祭叙阶式で
教会暦で圣母マリアのエリザベト访问を祝った5月31日、教皇レオ14世はバチカンの圣ペトロ大圣堂で捧げられたミサの中で、司祭の叙阶式をとり行われた。
この日、司祭に叙阶されたのは、最年少は28歳、最年长は49歳の、ローマ教区の11人の助祭たち。そのうち7人は教皇庁立ローマ大神学院、4人はローマ教区立レデンプトリス?マーテル神学院を出身とする。
圣堂内には、新司祭の诞生を祝うために、家族や友人、神学院や小教区の関係者らおよそ5500人が集った。
教皇は叙阶式に先立つ説教で、「司祭职が持つ深さ、広さ、圣なる喜びの长さは、司祭と神の民の间にある绊の强さに比例する」と指摘。「司祭とは、神の民からやって来て、神の民の一员としてとどまり、神の民のために派遣されるもの」と説かれた。
同时に教皇は、「司祭のアイデンティティーは、永远の大祭司キリストとの一致にかかっている」ことを忘れないように愿われた。
「神に属する者であること、すなわち、神に仕える者であり、神の民であることは、わたしたちを地上に、理想の世界ではなく现実の世界に结びつける。イエスにとってそうであったように、御父が司祭の道の途上で出会わせるのは生身の人间である。彼らから离れず、孤立せず、受けた赐物を一种の特権とすることなく、彼らに自分自身を捧げなくてはならない」と教皇は话された。
また、教皇は、「谁も神を见たことがなかった。神はわたしたちの方を向かれ、ご自分から出て来られた。御子は圣书を説明する、生きた语りそのものとなられた。そして、わたしたちに神の子となる権限を与えてくださった。この権限以外を求めず、求めてはならない」と语られた。
圣パウロがエフェソの教会の长老たちに言った「圣霊は神の教会の世话をさせるために、あなたがたを群れの监督に任命なさった」(使徒言行録20,28)という言叶を教皇はあらゆる宣教の秘诀として示し、「主人ではなく、番人であること。なぜなら宣教はイエスのものだからである」と话された。
さらに、同じく圣パウロがエフェソの长老たちへの别れの挨拶で述べた「わたしがあなたがたと共にどのように过ごしてきたかは、よくご存知です」(同上20,18)という言叶を、心に深く刻むように教皇は勧告。
隠し立てのない生き方、人に知られた、わかりやすい、信じうる生き方を心するように招きながら、「わたしたちは神の民の中にいて、その前で信じうる証しをするよう求められている」と强调された。
そして、教皇は、「伤ついた被造物の中で、伤ついた人类に派遣され、伤ついた教会の信頼を共に再び筑いていこう」と、これから司祭に叙阶される助祭らに呼びかけられた。
この后、教皇は司祭の叙阶式をとり行われ、集ったすべての人々が新司祭诞生の大きな喜びを分かち合った。