教皇「世界に神の爱の福音とキリストによる和解の恵みを」
教皇レオ14世は、5月22日、教皇庁宣教事业の総会参加者とお会いになった。
教皇庁宣教事业は、すべての信者の宣教精神を呼び覚まし、まだ「若い」教会共同体を、祈りと慈爱の业をもって支援することを主な目的としている。
教皇庁宣教事业の中には、宣教地域における司牧计画や、カテキスタの育成、新しい教会の建筑、保健卫生、教育などを支援する「教皇庁信仰弘布事业」、子どもたちへの不可欠な援助と保护、キリスト教的育成を支援する「教皇庁児童宣教事业」、司祭および修道者に宣教者としての召命を育てる「教皇庁使徒圣ペトロ事业」、教会の宣教事业のために司祭?修道者?すべての信者を育成する「教皇庁宣教者连合」の4つの组织がある。
教皇庁宣教事业は、このたび年次総会を开催していた。
レオ14世は総会参加者への挨拶で、教皇庁宣教事业が提供する教会の福音宣教に不可欠な奉仕に感谢を表明。ペルーでの长年にわたる司牧経験を持つ教皇ご自身も、同事业の贵重な奉仕について証しすることができると述べられた。
人々の间に使徒的热意を育てることは、第二バチカン公会议が见通した教会の刷新のための本质的な面であり続けると同时に、まさに今、急务とされることである、と教皇は指摘。
戦争や、暴力、不正义に伤ついた今日の世界は、神の爱の福音のメッセージに耳を倾け、キリストによる和解の恵みの力を知る必要がある、と话された。
そして、その意味で、教会自身も、そのすべての成员において、世界に向かって腕を広げ、神の御言叶を告げ、人类の调和のパン种となるように召されている、と强调された。
レオ14世は、「希望の巡礼者」となるべく招くこの圣年にあたり、故教皇フランシスコが今年の世界宣教の日のために选ばれたテーマのように、皆が「诸民族の中で生きる希望の宣教者」となれるようにと愿われた。