杏MAP导航

検索

教皇レオ14世と駐バチカン外交団との出会い 2025年5月16日 バチカン宮殿 教皇レオ14世と驻バチカン外交団との出会い 2025年5月16日 バチカン宫殿&苍产蝉辫;

レオ14世、平和构筑に必要な正义と真理强调、外交団との出会いで

教皇レオ14世は、驻バチカン外交団との初めての集いで挨拶をおくられた。

 教皇レオ14世は、5月16日、驻バチカン外交団との初めての集いを持たれた。

 この出会いでは、驻バチカン外交団を代表し、ジョージ?プリデス?キプロス大使が新教皇に挨拶を述べた。

 教皇はバチカン宫殿内に一堂に会した世界各国の大使に向かい、「皆さんの存在はわたしにとっての一つの赐物であり、真理?正义?平和を望み、必要としている地上のすべての人民とすべての个人を抱拥したいと愿う教会の、そしてわたし自身の热望を新たにするものです」と话された。

 そして、北米、南米、ヨーロッパの间で筑かれた教皇ご自身の人生経験は、ある意味、国境を越えた、异なる人々や文化との出会いへのあこがれを象徴するものでもあると语られた。

 教皇はこの席で、カトリック教会の宣教活动と、教皇庁の外交の基础となる3つのキーワードとして、「平和、「正义」、「真理」を挙げられた。

 最初のキーワード「平和」について教皇は、わたしたちはしばしば平和という言叶を「否定的」に捉え、単に戦争や纷争がない状态と考えがちだが、それでは平和とは休戦状态に过ぎず、紧张は常におき火のように灰の下でくすぶり、いつでも再び燃え上がりかねないようである、と指摘。

 これに対し、キリスト教的観点において、平和とは何よりも赐物、キリストの最高の赐物であり、それは文化や宗教を超え、わたしたち一人ひとりの努力を求める能动的な恵みであると教皇は话された。

 「平和は心に筑かれ、心から始まる」と述べた教皇は、武器だけでなく言叶も人を伤つけ杀すがゆえに、プライドや復讐心を断ち、表现に気をつけることが必要と语った。

 あらゆる対立や破壊的な征服欲の前提を根絶するためには、対立より出会いを望む、诚実な対话の意志が求められると教皇は话し、その観点から、国际社会に持ち上がりそうな纷争の解决のために考えられた多国间外交と国际机関に、新たな息吹を与える必要を説かれた。

 二つ目のキーワード「正义」をめぐり、教皇は「平和の追求には正义の実践が必要」と述べた。

 ご自分の教皇名を选ぶ际に、最初の伟大な社会的回勅「レールム?ノヴァールム」を记したレオ13世を特に念头に置いたことを绍介しながら、教皇は、耻ずべき労働条件や、分裂的?対立的な社会をもたらす多くの不均衡や不正义を前に、教皇庁は自らの声を上げざるを得ないと话し、グローバルな不平等に対策を讲じる必要を呼びかけた。

 そして、调和ある平和な市民社会の构筑に努力するのは、统治责任を负う者の务めであると述べた教皇は、特に男女の安定した一致の上に筑かれ、社会の核?基础である家庭のために力が注がれることを望まれた。

 移民の家系に生まれ、自分自身も移住したストーリーに言及しつつ、教皇は、わたしたち一人ひとりが、その生涯の中で健康であったり、病気になったり、仕事があったり、なかったり、祖国にいたり、异国にいたりすることがあっても、その人は常に同じ尊厳、神から望まれ爱された尊厳を持ち続ける、と语られた。

 3つ目のキーワードとして「真理」を掲げた教皇は、国际共同体においても、真理なくしては本当の平和的関係は筑けないと强调。

 曖昧で両义的なニュアンスの言叶があふれ、现実の认识を変容させたヴァーチャルな世界が监视もなく支配するところでは、客観的な现実のコミュニケーションの前提がないために、真の人间関係を筑くことは难しい、と话された。

 キリスト教的真理は、决して慈爱から切り离されたものではなく、その根源には常にすべての人のいのちと善に対する配虑があること、その真理とは抽象的な原理ではなく、キリストご自身との出会いであることを教皇は説明。

 こうして真理は、移民问题や、人工知能の伦理的利用、地球环境の保全などの今日の课题に、わたしたちを力强く立ち向かわせることを可能にする、と述べられた。

 ご自身の教皇职が希望をテーマとした圣年の只中に始まったことに触れたレオ14世は、真理と正义と平和のうちに、それぞれが人间性を発挥できる世界を共に构筑するという希望に励まされ、この回心と刷新の时、特に争いを捨て、新しく歩み出すことができるようにと愿われた。

 そして、それがウクライナと圣地をはじめとするあらゆる环境で実现することを祈られた。

16 5月 2025, 17:16