広报関係者の圣年:教皇と巡礼者らとの出会い
バチカンで広报関係者を対象とした圣年の行事が行われている。
教皇フランシスコは、1月25日(土)、パウロ6世ホールで、世界各国のジャーナリストや教会の広报関係者たちとお会いになった。
この謁见には、日本からも大阪高松大司教区补佐司教の酒井俊弘司教を団长に、教会で広报に携わる人々からなる巡礼団が参加した。
教皇はこの出会いで、用意された原稿を広报省のパオロ?ルッフィーニ长官に託され、テキストを用いずに、コミュニケーションとは何かについて、短い讲话を行われた。
「コミュニケーションをとるとは、自分のものを他者に与えるために、自分自身から少し外へ出ることです」と教皇は述べた。
同时に「コミュニケーションとは、単なるアウトプットではなく、他者と出会うことでもあります」とも话された。
「コミュニケーションを知ることは、大きな叡智です」と述べた教皇は、広报関係者らによるこの圣年の行事を喜ばれた。
教皇は「皆さんの仕事は筑くこと、それは社会を筑き、教会を筑くことです」と语る一方で「そうして皆が前进して行くのも、真実あってのことです」と注意を投げかけられた。
「『わたしはいつも本当のことだけを言っています』と言う人がいるかもしれませんが、「あなた自身は本物ですか。あなたが话すことだけでなく、あなた自身は、あなたの内面は、あなたの生活は本物ですか」と教皇は皆に问われ、「これは大きな挑戦です」と强调された。
「神が御子と共になさることを告げること、父と子と圣霊について宣べ伝えること、神的なことを伝达すること」と话しながら、教皇は教会の広报関係者の仕事に感谢を表わされた。
この后、教皇は会场を回りながら、巡礼者らに挨拶と祝福をおくられた。
この出会いのために用意された原稿で、教皇は特に「希望を语る」ことの大切さに触れている。
典礼暦で「圣パウロの回心」を祝ったこの日、教皇は、パウロの変化の源に注目された。
パウロの変容が復活されたイエスとの个人的で生きた出会いを基础としたように、自己の変革へと歩み出す力は、常に人と人との直接的なコミュニケーションから生じると指摘。
パウロの回心は、彼を包んだ光と、その后、彼がダマスコでアナニアから受けたこの出来事についての説明から生まれたと振り返りつつ、皆さんの仕事もまた、人々の心を打つ光に正しい説明を与え、物事を别の视点から见させるものとなるべき、と记している。
また、教皇は皆さんの「ストーリーテリング」が「ホープテリング」になるようにと述べ、悪い出来事について语る时も、裂かれたものを再び缝い合わす可能性、壊れたものを修復する善の力の余地を残す必要を説いている。
教皇はこの集いで、真実を追求し、戦争の恐怖を报道するために命をかけるすべての报道関係者に感谢され、戦争の犠牲となったすべてのジャーナリストのために祈られた。
同様に教皇は、自分の职务に忠実であったというだけで不当に投狱されたジャーナリスト、写真家、ビデオ?オペレーターらの解放と、报道の自由をアピールされた。