杏MAP导航

検索

神のことばの主日:教皇「惊きに満ち、心を开いてイエスに耳を倾けよう」

「神のことばの主日」、教皇フランシスコはバチカンでミサをとり行われた。このミサには、広报関係者の圣年のためローマを访れた世界各国の巡礼団が参加した。また、ミサ中、教皇による朗読奉仕者たちの任命式が行われた。

 カトリック教会は、1月26日(日)、「神のことばの主日」を记念した。

 典礼暦「年间第3主日」に记念される「神のことばの主日」は、圣书により亲しむことを目的に、「ブルガタ訳」と呼ばれるラテン语訳圣书の翻訳者、圣ヒエロニモ司祭教会博士(347顷-420)の帰天1600年を机会に、教皇フランシスコにより制定された。

 その第6回目を记念した日、教皇フランシスコはバチカンでミサをとり行われた。

 このミサには、広报関係者の圣年行事のためにローマ巡礼中のジャーナリストや教会広报担当者らが参加した。

 教皇はミサの説教で、この日の福音朗読箇所(ルカ1,1-4、4,14-21)を取り上げ、特に、イエスが故郷ナザレの会堂で预言者イザヤの数节を朗読し、「この圣书の言叶は、今日、あなたがたが耳にしたとき、実现した」(同4,21)と话し始められる场面を観想。

 まだ始まったばかりの圣年の「神のことばの主日」に、「油を注がれ」(同4,18)、「主の恵みの年を告げるために」(同4,19)遣わされたイエスがメシアとしてのご自身を启示される场面を闻くことは、なんという幸せな巡り合わせだろうか、と话された。

 「イエスは生けるみことばであり、そのみことばのうちに圣书のすべてが完全に成就する」と述べた教皇は、「今日、圣なる典礼において、わたしたちもまたイエスの同时代人として、惊きに満ちながら、心を开いてイエスに耳を倾けよう。なぜなら教会で圣书が朗読される时、话しておられるのはイエスご自身だからである」と招かれた。

 教皇は、イエスが会堂で朗読されたイザヤの言叶の中に、「贫しい人に福音を告げ知らせる」、「捕らわれている人に解放を告げる」、「目の见えない人に视力の回復を告げる」、「圧迫されている人を自由にする」、「主の恵みの年を告げる」という5つのメシアの态度を指摘。

 「イエスは、わたしたちの解放を実现し、わたしたちの贫しさに寄り添い、わたしたちを悪から救い、わたしたちの眼差しを照らし、抑圧のくびきを断ち切り、永远のいのちへと导く喜びの时と歴史の中にわたしたちを入れてくださったことで、イザヤの预言をすでに成就された」と説かれた。

 「わたしたちも知っているように、主がわれわれに与えてくださる救いは、まだ完全には実现されていない。しかし、戦争、不正、苦しみ、死が最后に胜つことはない。実に、福音は决して欺かない、生きた确かな言叶である」と教皇は话された。

 神のみことばに捧げたこの日曜日、世の救いのために人となられたみことばを父なる神がわたしたちに差し向けてくださったことを感谢し、キリストの福音に热意をもって応え、爱のために创造され赎われたこの世界を神の御旨に従って変えていこう、と呼びかけられた。

 説教に続き、ミサにおける朗読奉仕者たちの任命式が行われた。

 教皇は、神のみことばを会众に告げる任务を通して、多くの人が御父と御子イエス?キリストを知り、永远のいのちを得ることができるようにと、世界各国出身の40名の朗読奉仕者候补に神の祝福を祈られた。

 そして、教皇は任命された朗読奉仕者たち一人ひとりに、ブルガタ訳の圣书を手渡された。

26 1月 2025, 16:24