骋20リオデジャネイロ?サミットに教皇のメッセージ
教皇フランシスコは、ブラジル?リオデジャネイロで开催された主要20か国?地域(G20)首脳会议(2024年11月18日—19日)にメッセージをおくられた。
飢饿や贫困、気候変动などをテーマにした同サミットの开催にあたり、教皇は议长国ブラジルより会议への招待を受けていた。
教皇のメッセージは、初日11月18日、教皇と教皇庁を代表して现地の会议に参加したバチカンの国务长官ピエトロ?パロリン枢机卿によって読み上げられた。
メッセージの中で教皇は、议长国ブラジルのルラ大统领をはじめ、同サミットのすべての参加者に挨拶をおくりながら、この会议の成果がより良い世界の推进と次世代のための繫栄ある未来に贡献することを希望された。
教皇は、世界の政治は、飢饿を実际に无くすという课题を、根本的かつ必须の目标から外すことはできないと述べ、食料に対する権利は决して侵してはならないものと强调した。
今日、目の当たりにしている武力纷争は、多数の死者、大量の避难民、环境の悪化をもたらすのみならず、関连地域だけでなく、远隔地域においても、飢饿と贫困に影响を及ぼしていると教皇は指摘。
特に戦争のために武器や军备に费やす膨大な予算が、国々の経済に大きな重荷となり続けている事実に言及した。
また、教皇は、30亿以上の人々が栄养ある食事をとることができない一方で、误った食生活と座りがちな生活スタイルのために、20亿人近くが太りすぎや肥満になっているというパラドックスに触れ、あらゆるレベルでの変革に取り组み、食料システムをトータルに再编成するための协调した努力の必要を説かれた。
栄养失调の扑灭には、世界的な食粮の増产だけでは到达できず、実际、地球上のすべての人々を养うために十分な食粮はすでにあり、问题はその不均等な分配にあると教皇は述べた。
同时に、教皇は、毎日大量に廃弃されている食品についても认识を促し、食品廃弃に取り组むための一致した行动を诉えた。
こうした中、教皇は、飢饿と贫困と闘うグローバルな连携を通して、これらの问题に対する世界的な取り组みに大きな影响を与えることができると述べ、目下、武器や军事费に充てられている资金を、飢饿问题への対応と最贫国の开発促进のために设立された世界基金に振り向けるという、教皇庁の长年の构想を示した。
教皇は、神に爱された人间として、この世で谁一人、日用の粮にこと欠くことがないように、教皇庁は人间の尊厳を推进し、共通善への具体的な贡献を続けていく考えであると表明した。