杏MAP导航

検索

教皇フランシスコ、「第8回貧しい人々のための世界祈願日」のミサで 2024年11月17日 バチカン?聖ペトロ大聖堂 教皇フランシスコ、「第8回貧しい人々のための世界祈願日」のミサで 2024年11月17日 バチカン?聖ペトロ大聖堂  (VATICAN MEDIA Divisione Foto)

教皇「人々の苦しみから目を背けることがないように」

カトリック教会は、11月17日(日)、「第8回贫しい人々のための世界祈愿日」を记念した。

 11月17日(日)、カトリック教会の2024年度の「贫しい人々のための世界祈愿日」が记念された。

 教皇フランシスコにより创设された同祈愿日は、今年で第8回目を迎えた。

 この朝、教皇フランシスコは、この祈愿日のために、バチカンの圣ペトロ大圣堂でミサをとり行われた。

 圣堂内は、同日午后、パウロ6世ホールで行われる教皇との昼食会に招かれた贫しい人々や、これらの人々に日顷奉仕するボランティアの人たちでいっぱいになった。

 ミサの説教で教皇は、この日の福音朗読箇所、マルコ福音书13章、大きな苦难の后に人の子が来ることをイエスが予告する场面(マルコ13,24-32)を観想された。

 この箇所で语られる言叶はわたしたちに不安を与えるかもしれないが、実は、それは希望の大いなる予告である、と教皇は述べ、すべてが终わりだと人々が思う絶望と闇の时、その最も暗い瞬间に访れ、わたしたちに近づき、救う神の存在をイエスは告げている、と话された。

 苦悩と希望、それはいつもわたしたちの心の中でせめぎあっているが、飢えに苦しむ多くの兄弟姉妹や、戦争の恐怖、无実の人々の死など、これらの出来事だけに目を止めるならば、わたしたちの心は苦悩と絶望に陥り、歴史の激动の中におられる神の存在に気づくことはないかもしれない、と教皇は指摘。

 しかし、まさにこの黙示録的な状况において、イエスは希望の火を灯し、地平を开いてわたしたちの眼差しを広げ、このような世界の苦しみの中でわたしたちに寄り添い、救いのために働かれる神の爱を受け入れることを教えてくださる、と説かれた。

 イエスにおいて成し遂げられ、その御国において実现するキリスト教的希望は、わたしたちの、慈爱において休むことがない信仰、人々の苦しみから目を背けることのない态度を必要としている、と教皇は强调された。

 そして、世界的な贫困の深刻な问题を见つめるだけでなく、生活スタイルを见直すことや、环境を大切にすること、正义の追求や、自分たちが持っているものを贫しい人たちと分かち合うことなど、日常の小さな行為を通して、わたしたちを取り巻く现実をより良くしていくことが必要、と述べられた。

 まずは教会があり、次に贫しい人の世话、という考えに陥らないように、なぜなら、贫しい人に奉仕するそのあり方を通してイエスの教会は形作られ、教会自身、すなわち「あらゆる人に开かれ、すべての人の人生に対する神の怜れみの场所」となることができるからである、というカルロ?マリア?マルティーニ枢机卿の忠告を教皇は思い起こされた。

 そして、教会と、各国政府、国际机関に向け、「贫しい人たちを忘れないようにしましょう」と呼びかけられた。

17 11月 2024, 19:56