教皇、奥驰顿ソウル大会に向け、若者たちの歩みを励ます
カトリック教会の「第39回世界青年の日(ワールドユースデー、奥驰顿)」(教区レベル)を记念した11月24日(日)、教皇フランシスコは、正午の祈りで、若者たちに挨拶をおくられた。
この日の午前、バチカンの圣ペトロ大圣堂では、「王であるキリスト」の祭日と、「世界青年の日」のためのミサが、教皇によってとり行われた。
ミサの后半、2023年のワールドユースデー世界大会の开催国、ポルトガルの若者たちから、2027年の次回大会の开催国、韩国の若者たちへ、同大会のシンボルである十字架と圣母子画の引き継ぎが行われた。
同日正午の祈りで、教皇はミサに参加し十字架を受け取った韩国の若者たちの代表と共に、バチカン宫殿の窓辺に立たれた。
教皇は、今年の「世界青年の日」のテーマ、「主に望みをおく人は、[…] 歩いても疲れない」(イザヤ40,31)を紹介。
主に望みをおかないならば、若い人たちでさえも疲れてしまうだろうと话された。
教皇は、この日、ポルトガルの若者たちから韩国の若者たちへ十字架が手渡されたことは、2027年のワールドユースデー?ソウル大会に向けての歩みを証しするものと述べ、次大会への精神的準备を促された。
そして、教皇は、2025年の圣年を背景に、4月27日の「少年少女の日」に福者カルロ?アクティスの列圣式を、また、8月3日の「若者の日」に福者ピエル?ジョルジョ?フラッサーティの列圣式をとり行う旨をあらためて予告された。