アルゼンチン?チリ平和友好条约缔结40周年の集い
教皇フランシスコは、11月25日、アルゼンチン?チリ平和友好条约缔结40周年を记念する集いを行われた。
アルゼンチン?チリ平和友好条约は、アルゼンチンとチリ间にあるビーグル水道の南、ピクトン岛、レノックス岛、ヌエバ岛をめぐって両国间に生じた係争と紧张を回避するため、1978年、教皇圣ヨハネ?パウロ2世が仲裁を行い、翌1979年に结ばれたモンテビデオ条约を基础として、1984年、2カ国间で缔结されたもの。
集いの席で教皇は、アルゼンチンとチリの使节、および教会関係者、そして驻バチカン外交団に挨拶をおくると共に、この记念行事を企画した両国大使馆に感谢を述べられた。
教皇は関係者らへの言叶で、2カ国间の长年の领土问题に、圣ヨハネ?パウロ2世の仲裁と粘り强い交渉を通して终止符を打ち、兄弟である両国民间の武力纷争を防ぐことができた、この幸いなる出来事を喜びをもって思い起こされた。
そして、教皇は、アルゼンチン?チリ平和友好条约を、今日の世界に、平和と対话の新たなアピール、倣うべきモデルとして示された。
教皇は、同条约はそのタイトルにあるように「平和」と「友好」を目指し、相违を乗り越えるのみならず、すべての人の协力を通した调和ある友爱の推进を追求するための方法をも提供している、と指摘。
それゆえに、武力と威吓に頼り、解决への実际の意志がないままに、多くの纷争を长引かせ、増大させている今日の世界に、平和的な方法をもって対立を完全で恒久的な形で解决したこの例を再提案する価値がある、と强调された。
同条约缔结40周年を记念し、数週间前、アルゼンチンとチリの司教団は新たな共同宣言に署名し、その中で兄弟である2国民间の戦争を回避し、対话と平和を优先させたこの条约を神に感谢すると同时に、圣ヨハネ?パウロ2世の仲裁と、それに続くサモレ枢机卿とカサローリ枢机卿の取り组みを回顾していることを、教皇は绍介。
同条约が表す国家间の出会いと调和の精神が、平和を望むラテンアメリカと全世界において、様々な危机の解决を励ますようにと祈られた。