杏MAP导航

検索

分裂した社会での连帯を励ます、教皇、ローマ教区の集いで

教皇フランシスコは、社会的连帯をテーマにしたローマ教区の集いに出席された。

 教皇フランシスコは、10月25日(金)、教区主催の集いに出席するため、ローマ市内の圣ヨハネ大圣堂を访问された。

 「ほころびを缝う、不平等を超えて」と题されたローマ教区のこの集会は、様々な形の贫しさに引き裂かれた社会において、连帯のネットワークを再び纺ぎ出す必要をアピールするもの。

 この集いにはローマ司教である教皇を笔头に、同教区の教皇代理司教や补佐司教、司祭、助祭、修道者、信者らが出席したほか、キリスト教诸教会や诸宗教の代表、そしてローマ市长ら市政関係者も参加。ローマにおける贫しく社会的に弱い立场に置かれた人々、疎外された人々の现状を见つめながら、こうした问题に対する教会の対応を考えた。

 教皇は挨拶の中で、このたびの集いは、50年前ローマ教区で行われた「ローマの社会悪についての会议」を记念して开催されたことに言及。

 50年前の会议において、ローマの町に见られる様々な苦しみに目を向け、人々の声に耳を倾けた体験は、皆の社会的?政治的?キリスト教的良心を揺さぶり、ローマの教会と社会の歩みに大きな影响をもたらすことになった、と振り返った。

 今日もローマの町には、人々を苦しめる多くの不平等や贫しさが见られる、と述べた教皇は、ホームレスの人々、仕事や住居を见つけられない若者たち、治疗にアクセスできない病者や高齢者、薬物等に依存する青少年などの存在を列挙。

 苦しむこれらの人々は、単なる统计上の数字ではなく、一人ひとり颜を持ったわたしたちの兄弟姉妹である、と强调された。

 教皇は、これらの人々?状况に対し、喜びの福音をもたらし、社会のほころびを缝い合わせ、人々に希望の种を蒔くことが大切、と述べられた。

 そして、特に间もなく访れる圣年を机会に、平和や、人间のいのち、病者、受刑者、移民、高齢者らのためにいかに希望のしるしを与えられるかを考え、希望のための具体的な业を実现するようにと、教区関係者に励ましをおくられた。

26 10月 2024, 08:28