东ティモール:教皇「人々に深く根付いた信仰と神への信頼」
东南アジア?オセアニア4カ国歴访中の教皇フランシスコは、9月9日(月)、东ティモールに到着、同国での公式行事を开始された。
访问初日、教皇は、首都ディリの大统领官邸前で、ジョゼ?ラモス?ホルタ大统领と并び歓迎式典に临まれた。
この后、教皇は官邸内に大统领を表敬访问し、记帐と会谈を行われた。
次いで教皇は、官邸のホールで、东ティモールの各界代表および驻在外交団と会见、スピーチを行われた。
この席で教皇は、美しい山々や、森林、平野に彩られ、感嘆すべき海に囲まれたこの国が、近年まで、苦しみに満ちた期间を通り过ぎてきたことを思い起こされ、人々が目指す完全な独立と自治が否定され阻止される中で直面した激変や暴力を振り返った。
1975年11月28日から2002年5月20日まで、すなわち、独立を宣言した日から独立を达成した日まで、东ティモールは受难と最も大きな试练を体験した、と教皇は述べつつ、东ティモールは苦しみながらも、再び立ち上がる力を持ち、平和の歩みを再び见出し、発展と生活の向上、天然资源と人材の活用という新しい段阶を开いた、と话された。
この悲剧的な时代を希望を失うことなく耐えしのび、暗く困难な日々を経て、ようやく平和と自由の日の出を见たことに、神に感谢を捧げよう、と教皇は招かれた。
この重要な目标への到达を助けたものは、人々に深く根付いた信仰であると述べた教皇は、実际、1989年に东ティモールを访れた圣ヨハネ?パウロ2世も、この国のカトリック信者たちの「福音に深く根差した家庭生活の伝统、文化、社会习惯」「真福八端の教えと精神に満ちた伝统」「神への谦虚な信頼」に言及していたことを回想された。
一方、新しい地平が开け、黒い云が过ぎ去った今日、向き合うべき新たな问题が持ち上がっていると教皇は指摘。资源の価値づけや、就业の机会と十分な収入の欠如が生む移民现象、多くの农村地帯で见られる贫困、若者たちの间に広がるアルコールの多饮や、ギャング団の暴力など、対応すべき课题を挙げられた。
激动の时代に、忍耐强い决意と勇敢さをもって立ち向かった东ティモールが、今日、平和な民主主义的国家として生き、国际社会で近隣国と平和的な関係を筑きながら、兄弟爱に満ちた社会作りに取り组んでいる様子を教皇はご覧になり、东ティモールは今日の问题にも知性と创造性をもって取り组んでいくことができるだろうと、信頼を寄せられた。
教皇は、东ティモールの保护者、无原罪の圣母に、同国と国民を託して祈られた。