杏MAP导航

検索

「神と御言叶に自らを开こう」教皇、パプアニューギニアでミサ

教皇フランシスコは、パプアニューギニアの首都ポートモレスビーのスタジアムでミサをとり行われた。

 教皇フランシスコは、9月8日(日)、访问先のパプアニューギニアでミサをとり行われた。

 ミサ会场となった首都ポートモレスビーのサー?ジョン?ギーズ?スタジアムには、およそ2万3千人の信者らが集った。

 教皇はミサの前に、ゴルフカーで会场を一巡され、信者らに祝福を与えられた。

 ミサの説教で教皇は、この主日の福音朗読箇所、耳が闻こえず舌の回らない人をイエスがいやすエピソード(マルコ7,31-37)を取り上げられた。

 教皇はこのエピソードに、耳が闻こえず舌の回らない人の「隔たり」とイエスの「近さ」という2つの要素を见出しながら、次のような要旨で话された。

 この耳が闻こえず舌の回らない人は、今日で言う「郊外」にいた。ヨルダン川を越えた位置にあるデカポリス地方は、宗教的中心地であるエルサレムから远く、异邦人が住んでいたために、当时の人々の惯习によって不浄な土地、神から离れた场所とみなされていた。

 しかし、この人は别の种类の「隔たり」をも生きていた。他者の话を闻けないと同时に、他者と话せない彼は、コミュニケーションの可能性を持たず、そのために神からも人々からも隔てられていた。世界から切り离されたこの人は、自分が置かれた状态に囚われ、他者に向けて自分を开くことができずにいた。

 わたしたちはこのような状态を别の意味で読み取ることができる。わたしたちも、耳と口以上に、心を闭ざされることで、神と人々との交わりと友情から隔てられる可能性がある、ということである。

 この内的に耳が闻こえず舌の回らない状态は、エゴイズムや无関心、恐れや怨恨などによって、自分自身に、神に、他者に、また生きる喜びに、心を闭ざすことによって起きる。

 この「隔たり」に、神はイエスの「近さ」をもって答えられる。御子を通し、神は特にこのことを伝えたいと欲しておられる。それは、神は怜み深く、近くにおられる神、わたしたちの人生の世话をされ、あらゆる隔たりを超える方、ということである。

 イエスは、その「近さ」をもって、人间の耳が闻こえず舌の回らない状态をいやされる。実际、わたしたちが神や兄弟たちから隔たりを感じる时、あるいは隔たりを选んだ时、わたしたちは自分自身を闭じ、その中に闭じこもり、自分の周囲だけをまわり、神の御言叶や隣人の叫びに耳を闭ざし、神と隣人と话すことができなくなる。そこで、イエスはわたしたちに近づき、「エッファタ」、すなわち「开け」と言われる(マルコ7,34)。

****

 教皇はこうして福音を説いた后、さらに、パプアニューギニアの信者に向けて、次のように説教を続けられた。

 「太平洋に面したこの大きな岛に暮らす皆さんは、自分たちは世界の果ての远い场所にいると思ったことがあるかもしれません。そして、様々な理由で、神とその福音に距离を感じ、神との交わり、あるいは皆さん同士での交わりを困难に思っているかもしれません。

 耳が闻こえず舌の回らない人にイエスが近づかれたように、今日、主は皆さんに近づかれ、隔たりを取り払い、皆さんが主の御心の中心にいること、皆さん一人ひとりが主にとって大切であることを、感じさせてくださいます。

 皆さんの耳が闻こえず舌の回らない状态をいやすことを望まれる主は、今日、こう言われます。「开け!」と。一番大切なのはこのことです。神に开き、兄弟たちに开き、福音に向けて开き、福音を皆さんの生活の罗针盘とすることです。

 神と御言叶に、福音に、教会の信仰に自らを开きましょう。そうすることで、わたしたち同士の交わりが可能となり、ここパプアニューギニアでも、异なる社会を筑くことができるでしょう。」

 教皇はこのような説教を通し、パプアニューギニアの信者たちを励まされた。



08 9月 2024, 03:09