インドネシア:教皇「多様性の中に人々を调和?一致させる相互の尊重」
东南アジア?オセアニア4ヵ国歴访を开始された教皇フランシスコは、9月4日(水)、最初の访问国インドネシアで、各界代表および同国驻在の外交団と会见された。
インドネシア到着翌日、教皇はジャカルタの大统领官邸、ムルデカ宫殿(イスタナ?ムルデカ)を访问、ジョコ?ウィドド大统领と并び、宫殿前の広场で歓迎式典に临まれた。
この后、教皇は宫殿内に同大统领を表敬访问し、个人会谈を持たれた。
続いて、教皇はもう一つの官邸、国家宫殿(イスタナ?ネガラ)で、インドネシアの政府関係者、各界代表、および同国驻在の外交団と会见し、スピーチを行われた。
この中で教皇は、「アジアとオセアニアを结ぶ海に浮かぶ、何千、何万の岛々がなす広大な群岛インドネシア」にとって、海がすべての岛々を统合する天然の要素であるように、
インドネシアを构成するすべての集団の各々の文化的?民族的?言语的?宗教的特徴に対する相互の尊重は、インドネシアの人々を一致させるために不可欠な、人々をつなぐベースとなっている、と话された。
そして、インドネシアのモットーである「多様性の中の统一」は、様々な民族が一つの国の中で固く结びついている、この多様な现実をよく表すもの、と述べられた。
多様性における调和は、一人ひとりのビジョンが共通の必要に配虑し、それぞれの民族?宗教に属するグループがすべての人の善に奉仕するという崇高な目标を追求しながら兄弟爱の精神のうちに行动する时に达成されるもの、と教皇は话し、多様な文化と、异なるイデオロギー的视点、一致を强固にする原则との间との、この贤明かつ繊细なバランスは、均衡を乱すあらゆる要素から絶えず守られなければならない、と语られた。
教皇は、諸宗教間対話の機会を豊かにすることを望むカトリック教会の意向を表明しつつ、これにより偏見を排除し、相互の尊重と信頼の環境を育むことに貢献できるだろう、と述べられた。 また、これは、宗教を歪曲し、欺きと暴力を用いて自分たちの考えを強要する過激主義や不寛容への対抗をはじめ、共通の課題に立ち向かうために欠かせないものと話された。
1945年に制定されたインドネシアの宪法の前文に、教皇は、多様性の中の统一、社会正义、神の祝福を、社会秩序を促し导く基本原则として読み取られた。
残念なことに、今日の世界には、普遍的な兄弟爱の発展を妨げるある种の倾向が见られると述べた教皇は、様々な地域で见られる暴力的な纷争は、多くの场合、相互尊重の欠如から来るものと指摘。たとえそれが共同体全体に终わりのない苦しみを与え、流血の戦争をもたらそうとも、自らの利益や立场、自己の歴史的ストーリーの一部を、何が何でも优位に立たせたいという不寛容な欲望の结果である、と语った。
また、神の祝福を求めることを、人间や市民社会に无用なこととみなし、自分たちの力だけで発展しようとし、しばしば失败や挫折に突き当たることがある一方で、神への信仰を常に第一としながらも、平和构筑、交わり、対话、尊重、协力、兄弟爱を促进するはずが、分裂と憎しみをあおるように変质させられている场合もあるなど、教皇は宗教を取り巻く様々な状况を见つめられた。
このような问题を前に、教皇は、インドネシアの制度にインスピレーションをもたらす哲学が均衡のとれた贤明なものであることは喜ばしいことであると话された。
平和とは正义の実りである、と述べた教皇は、调和は、一人ひとりが自分の利益や考えのためだけではなく、すべての人の善のために、桥を架け、合意や协力を育み、あらゆる形の道徳的?経済的?社会的贫困に打ち胜つために努力する时にこそ実现される、と强调。
教皇は、インドネシアに希望あふれる未来を愿い、神の平和の祝福を同国の上に祈られた。